医院からのお知らせ

おはようございます!IZUMI矯正歯科の村上です😀💡

当院はではHIFU、脂肪溶解注射などお顔周りの施術も行っているのでよく患者さまから言われるのですが“最近顔のたるみが気になる・・・”これめちゃくちゃよく言われます💦

たるみが気になる方やたるみたくない方、歯並びやお口の健康が凄く重要になります!

あまり知られていませんが、お口の状態とお顔のたるみはとても関係しています😅

 

①歯並びが悪い状態を放置

歯並びが悪いと上手く噛めなかったり、噛み方に左右差が出ます。

上手く噛めない=口周りの筋肉を鍛える上手く使えていない

その結果使えていない筋肉は衰えます=筋肉に付着している皮膚も一緒に衰えてたるむ💦

また、左右均等に仕えないことでお顔の大きさに左右差が出てきます😭

歯並びを治してちゃんと噛めるようにすることで、口腔周囲筋がちゃんと使えるようになりたるみの予防になります💡✨️

 

②歯周病を放置することによる影響

歯周病を放置すると歯の周りの骨が溶けて歯がグラグラになります。

そうすると上手く噛めなくなり、また噛める方だけで噛んでしまうので左右差が生じます。

①と同じく、上手く噛めないことでたるみが生じてしまうため、定期的な歯科メンテナンスで歯周病を予防することがたるみの予防にも繋がります!

 

③食いしばり、歯ぎしりの放置

食いしばりや歯ぎしりを放置するとはが歯にダメージを与えるだけではなく、咬筋が張ってフェイスラインが崩れます。

更に放置すると、だんだん歯が削れて咬合高径が短くなり(歯が短くなる)、頬の筋肉や皮膚の長さが余って頬にたるみが生じます。

症状が酷い人はマウスピースやボトックス、週間改善などで若いうちからケアしていくことが大切です。

 

実は“ちゃんと噛める”ことって美容とめちゃくちゃ関連があります!

上記以外にも口腔周囲筋がちゃんと機能するだけでしわやたるみの改善、姿勢の改善にも繋がります🍀*゜

最近は口周りの筋肉の筋トレなどもいろんなSNSで取り上げられているので、たるみが気になる方はぜひ試してみて下さい😊💓